むし歯治療

むし歯治療について

むし歯治療について

むし歯治療と言えば、「歯を削り、つめ物を詰めてすぐ終わる」というイメージではないでしょうか。
間違いではありませんが、削らないでよいむし歯もあります。適当に詰めたら、またむし歯になるかもしれません。ひがしうら歯科がむし歯治療の際に特にこだわっている部分をご紹介します。
カラダに優しい治療を目指して、一生懸命取り組んでいます。

むし歯の原因

むし歯菌

お口の中にむし歯菌が増えると、むし歯のリスクが高まります。これを防ぐためには、日常のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアの両方が必要です。

糖質

糖質を多く摂取するほど、むし歯菌が酸を生成し、歯を溶かす環境が整ってしまいます。糖質の摂取を控えめにし、摂取後は歯磨きをするなどの注意が必要です。

歯質

歯磨きを丁寧に行っていても、歯質が弱いとむし歯のリスクは高くなります。歯科医院でのフッ素塗布で歯質を強化し、むし歯の予防を図りましょう。

時間

むし歯菌や糖質が歯に付着した状態が続くと、むし歯になるリスクが高まります。

01

初期段階

初期段階

むし歯の初期段階では、歯の表面がわずかに溶けている状態です。

02

エナメル質のむし歯

エナメル質のむし歯

これは歯の表面だけにとどまるむし歯で、痛みなどの自覚症状がないため気づきにくいですが、早期に治療すれば短期間で完了します。

03

神経に近いむし歯

神経に近いむし歯

むし歯が歯の表面を越えて、内部の象牙質にまで進行している状態です。

04

神経に到達したむし歯

神経に到達したむし歯

むし歯が神経にまで達し、強い炎症と激しい痛みを引き起こします。

05

末期のむし歯

末期のむし歯

歯の根っこだけが残っている状態で、この段階になると歯を保存するのは非常に難しくなります。

当院がむし歯治療で
大事にしていること

01痛みをなるべく減らす

痛みをなるべく減らす

麻酔の注射による痛みは、歯科界の大きな課題の一つです。
ひがしうら歯科では、表面麻酔や極細の注射針、麻酔薬の温度管理することにより痛みをを和らげるように心がけております。

02メタルフリーを実現

メタルフリーを実現

できる限り金属を使わない治療を 日本の保険制度では、むし歯を治療する場合、金属か歯科用樹脂を使うのが一般的です。
金属は確かに丈夫ですが、審美性に欠け、微量ながら口の中で溶け、金属アレルギーや歯ぐきの変色につながる可能性が指摘されています。ひがしうら歯科では、部位による力のかかり具合や再治療の可能性などを十分に考慮に入れた上で、可能な限り歯科用樹脂を選択して治療を行っております。 メタルフリー治療

03定期検診

定期検診

予防が全て ひがしうら歯科では、削らないで良い大きさと判断したむし歯は、写真で記録をとり、削らずに経過を観察することにしています。上述の通り、一度削った歯は、横からむし歯になる可能性が高く、「いかに手をつけないか」が歯の寿命を左右するためです。
定期的にご来院いただき、むし歯の進行度合いを確認しながら、適切なタイミングで治療として介入したいと考えています。 お口のメンテナンス

痛みがなくなっても必ず受診しましょう

むし歯の痛みがなくなったからといって安心してはいけません。痛みがなくなったのは歯の神経が死んでしまったからという可能性があり
そこから膿や細菌が歯根の先のほうに溜まって炎症を引き起こすようになります。
さらに細菌が侵入し全身に危害が及ぶこともまれにありますので、そのまま放っておくのは大変危険です。
放っておかずに、痛みがなくなったとしても早めに治療を受けましょう。